SSブログ

「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」 佐々涼子 [本]

年齢とともに目が疲れるのと、朝が早い生活をしていたので、読書から遠ざかっていましたが、インスタグラムで勧めておられた方がいて、読んでみました。
つい最近はネパールが気になりますが。。。これは東日本大震災についての本です。

震災後に様々なニュースが流れるなか、色んな物が東北で造られていることを知りましたが、雑誌の発行が紙不足で。。というのも聞いたような覚えがないでしょうか。その時は、本や雑誌は直接生活に影響するものではないし、たいしたことではないというような印象でしたが、この本を読んで、その裏でこんなに必死な人々の努力があったのだなと知りました。

日本製紙は日本の出版用紙の4割の製造を担っているとのこと。その主力工場が石巻工場で、この本はその復興までの道のりのドキュメンタリーです。震災被害額は私企業として東電の次だったということに驚きますが、そのほとんどがこの石巻工場の復興にかかったとのこと。被害はどれほどだったことでしょうか。

工場の復興とそれに携わった方々の努力、日々の生活が詳細に、バランスの取れた目線で綴られていて読みやすかったです。工場の中での出来事だけではなく、当時の東北の悲惨な状況が具体的に描かれていて、つらくなる箇所もありますが、同時にほっとするエピソードも盛り込まれています。それで、読んでいて落ち込む、暗くなるということもなく、最後まで読み通せました。

石巻工場の前身は元々昭和三陸大津波や恐慌から東北を復興させるための法律に基づいて設立された会社だったそうです。なんと因果なことでしょう。長く地元に根付いた石巻と共にある企業だということがわかります。

用紙については、自分が担当していた製品のカタログを作ったときに、サンプルを見たりすることはありましたが、今まであまり意識したことはありませんでした。たまにお洒落な和紙を利用した商品を見たりするといいなあと思うぐらいでしょうか。この本に出てくる工場の人々は皆紙造りに誇りをもったプロという感じです。世の中には色んなものを造っているプロがいるのだなあと感心しました。

震災後、機械の釜に入った紙の原料のチップと薬品の液体が、固まって取れなかったという話が出てきます。つい、スムージーをした後に洗わなくてこびりついたミキサーを思い出してしまいましたが、一日作業してたった数センチしか進まない作業をやり続けたという根気強さに頭が下がります。

宣言通りに、たった半年で最初の機械を稼動させる場面がクライマックスですが、その製造に要する時間についての記載に驚きました。パルプを流して紙が出来上がるまでを通紙、紙をつなぐというそうです。この本のタイトルにもなっています。すべてがオートメーションなわけではなく、途中の工程で人の手も入っての作業。通常早くて1時間遅くて数時間かかるのが再操業の際には28分だったとのこと。けれど、そんなに時間差があると、どうやってスケジュールを立てるのだろうとびっくりしつつ、繊細な作業なのだなあと思います。

他にも中間製品が津波で流れて回収したエピソードも印象的でした。

人は希望がないと生きていけないし、底力というものもあるのだなあと強く心に訴える本でした。

因みに図書館で3ヶ月ほど前に予約して借りたのですが、次に全く同じ本を借りたのが後輩でした。。わかった理由は恥ずかしくて言えませんが。

お勧めです。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

奈良 春日大社へ [旅・遠足]

1年ぶりに奈良へ。最近は京都に行くことが増えましたが、奈良は再訪したいと思いながら、実現できていなかったのです。昨年春日大社の藤にいたく感動したので、また見たくなって、開花情報を聞いた上で、GW平日にふらりと行ってきました。

まずは近鉄の駅からすぐのツーリストインフォメーションで情報を入手。もらった地図を片手に、商店街を抜けて、興福寺へ。鹿の柄が可愛い。仏像本を沢山出している友達に尋ねてみましたが、幔幕まんまくというのでしょうか。

DSCF8180 (600x434).jpg


先に植物園手前の茶店でお昼に萬葉粥をいただいてから、献氷祭をしていた氷室神社へ移動。舞楽を奉納されていました。衣装が雅です。かき氷もいただけ、暑さの中ひといきつけました。

DSCF8230 (449x600).jpg
奈良八重桜が今年も見れて嬉しい。可愛い花です。昔はこの桜の方がソメイヨシノよりもよく見られたということですが、今は、奈良の中心地に点在してパラパラと数本ずつ咲いている感じでしょうか。もっと増えて欲しいなあ。可憐という言葉がぴったりです。
DSCF8376 (450x600).jpg


閉園時間を気にしつつ、戻っていざ萬葉植物園へ。開花時期が微妙に違うからか、今年は山藤が見事でした。

DSCF8335 (450x600).jpg
白からピンク、紫へのグラデーション。色んな種類の花が咲いています。優雅で上品で、家紋になるお花なのがわかる気がします。
DSCF8331 (450x600).jpg
DSCF8277 (600x450).jpg
DSCF8292 (600x450).jpg
DSCF8336 (600x450).jpg
甘い香りも堪たっぷり堪能し、急いで本殿へ。
DSCF8211 (451x600).jpg
DSCF8343 (430x600).jpg
 
式年造替で特別拝観をされています。本殿は20年に1度、後殿うしろどのは明治維新以来140年ぶりの開放ということです。海外からの観光客のマナーが少し気になりましたが、ありがたや。

DSCF8342 (600x450).jpg
DSCF8344 (450x600).jpg
新緑が爽やかで目にしみます。
DSCF8355 (600x450).jpg

後はのんびりと思いましたが、夕暮れになってきて、急ぎ足で火飛野とぶひのの方へ。
奥では鹿たちがのんびり食事中でしたが、餌を持ったおじさんにつられてやってきました。背景に山藤。飛火野の端には沢山藤が咲いていましたが、人はいませんでした。
次は久しぶりにささやきの小径もゆっくり歩いてみたいなあ。
DSCF8374 (600x450).jpg
お腹がすいたのですが、よいお店が見つからず。のんびり座っている人たちがいたので、私も買った柏餅を手に戴きました。古都は和菓子も美味しい。
暮れて行く奈良。静かです。空がにじんでいきます。
DSCF8398 (600x450).jpg

駅から歩ける見所があちこちありますが、今度は時間に余裕をもって出かけようと思いました。奈良は広い。。
春日大社の参拝で頂戴した記念のお香が良いお土産になりました。

nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

桜 2015 京都編 平安神宮 [旅・遠足]

続けて載せようと思っていましたが、今週はパソコン触れず。すっかり桜の季節が過ぎてしまいました。。。 夕方お友達と3人で平安神宮へ。たまたま年に1度?の夜の特別公開と知り、行ってみることに。神苑という有料のお庭は随分前に行ったとき、余りにも綺麗だったので記憶は鮮烈です。名前はコンサートですが、私達は夜桜が目的。JR西日本の「そうだ、京都行こう」のポスターにもなっている飛び切り美しい景観です。

暮れ始めます。

DSCF7731 (600x400).jpg


三人三様、カメラを構え、やっと神苑に入ると、枝垂れ、枝垂れ、枝垂れ、桜、桜、桜。幻想的な余りの美しさに、うわ~と、綺麗、という言葉しか出てきませんでした。私のカメラで巧く撮れていないが残念ですが、少しは伝わるでしょうか。皆黙ってシャッターを押しますが、撮りすぎてちっとも前に進みません。

DSCF7741 (600x400).jpg
DSCF7751 (397x600).jpg



生粋の京都人のお友達は平安神宮は初めてとのことでしたが、来てよかった。と言っていただけました。平安神宮は平安遷都1,100年を記念して明治時代に造られた新しい神社で、祀っているのも天皇。建物も平安時代のものを模しているようです。京都人からしたら、言わばピカピカで本当の神社ではないという感じなのでしょうか。。。

この神苑は日本庭園造園の先駆者と呼ばれる小川治兵衛さんが造られたそうです。お友達は、学生時代に庭園デザインを専攻していたので、授業で来て以来とのこと。余りに有名な神社ですが、3人共平安神宮には余り来ないようです。

DSCF7789 (600x400).jpg


昼間は鮮やか過ぎるように思えますが、暗い夜に朱色が映えます。この晩は雨が多かった後で空が澄んでいたのか、星がとてもきれいに見えて驚きました。

DSCF7836 (600x400).jpg
 大きな枝垂桜は何年位経っているのでしょうか。幽玄という言葉はこういう美しさを表現するためかもと思います。
DSCF7829 (380x600).jpg
ずっと道を進み、ポスターの風景が近づいてきましたが、どうもポイントには既にすごいカメラを持った方々が陣取っておられて、全く動かれませんでした。琴平閣。
DSCF7861 (600x400).jpg
これがポスターの。でもすっかり白く飛んでしまっています。結局3人で撮った写真を比べてみると、何気にずっとオートで撮っていたお友達の一番明るいレンズのカメラの写真が一番綺麗でした。
でも、綺麗。うっとりしてしまいました。
DSCF7904 (600x397).jpg
DSCF7874 (600x397).jpg
夜景というだけで私にはハードルが高いのに、更に桜となると、もはやお手上げ。オートのメニューを使い分けるも。。。

来年は昼間にも見に行きたいなと思います。飛び切り素晴らしい春の一夜でした。

nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

桜 2015 京都編 [旅・遠足]

天気は曇り空でしたが、先週はふらっと、そうだ、京都行こう。とお友達のところを拠点に春を楽しんできました。

まずは京都府立植物園。

DSCF7576 (400x600).jpg
DSCF7575 (600x400).jpg
染井吉野は終わっていても枝垂桜が満開で綺麗でした。けれど、すごい人で余り写真撮らず。
DSCF7606 (400x600).jpg
思わず目を奪われた鮮やかな新緑。
DSCF7609 (600x399).jpg
桜の下に咲いている春の小さな花々も可愛いです。
DSCF7601 (400x600).jpg
鴨川沿いの半木(なからぎ)の道の由来は植物園の中にある半木神社だそうです。探して行ってみると、ひっそりとして寄付を呼びかける張り紙だけが在りました。
植物園を抜けて、半木の道に出るとすごい人。お友達に聞くと、地元の方はこういう週末のイベント前の静かな間にゆっくり桜を楽しむそうです。
DSCF7618 (600x400).jpg
美味しいお蕎麦を戴いた後、自転車を借りて桜探しに繰り出しました。友達お勧めの西陣の小さな神社。穴場らしいですが、すごいカメラマンの数でした。着物を着た中国人観光客らしい人も。
DSCF7672 (397x600).jpg
DSCF7655 (600x400).jpg
走っていると、目的の神社以外にも桜が咲いている神社やお寺が沢山。水火天満宮の枝垂れも綺麗でしたし、妙蓮寺の桜も見事でした。
こちらは本隆寺。枝垂桜と対の楓も見事です。雨が多い春ですが、その分緑が瑞々しい。

自転車だと不便な場所もすいすい移動できて、お勧めです。最後に平野神社も行こうか迷いましたが、宴会場のイメージだよとの言葉を思い出してやめておきました。 
さて夜はメインイベントの平安神宮へ。続く。
DSCF7701 (600x400).jpg

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

近場で紅葉 太閤園 [旅・遠足]

今月は調子が悪く、あんまり出かけていません。ちょっとましになったので、昨日の午後、予報通りに雨が上がり晴れ間がでたので、太閤園へ。財界人の藤田傳三郎氏が明治時代に建てたお屋敷を宴会場・料亭にした、大阪では有名な由緒ある場所です。建物も立派ですが日本庭園も綺麗です。隣接して美術館や、公園もあります。友達の結婚式で1度行ったことがありますし、たまにご飯に出かけたり。余り有名になってほしくはないけれど、紅葉も綺麗でした。

天満橋から歩いたのですが、川沿いもすっかり晩秋で落ち葉が積もっていました。桜で有名ですが、秋も良いですね。またゆっくり散歩したい。まだ緑が残る紅葉はかえって美しかったです。

DSCF6009 (640x424).jpg

太閤園に着きました。大安だったからか結婚式の方たちも大勢。

お庭で撮影もしていました。

DSCF6034 (640x424).jpg
DSCF6030 (640x424).jpg
DSCF6055 (640x424).jpg
DSCF6074 (426x640).jpg
池に映る紅葉、落ち葉も綺麗でした。
DSCF6065 (640x424).jpg
DSCF6078 (426x640).jpg
帰りはOBP側に歩いて。こちら側からの大阪城を意識してみるのは初めてでした。ちょっとしたお出かけですが、嬉しかった。明日はもう12月ですね。
DSCF6082 (640x426).jpg

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宮部みゆき 「荒神」 [本]

最近年齢的にも目が疲れてしまうし、全然本を読んでいませんでした。久しぶりに一気に読了。タイトルはこうじん。と読ませるようです。

面白かったです。宮部さんは現代物と歴史物と両方書かれますが、こちらは綱吉の時代の東北が舞台の小説。山で恐ろしい怪物が現れて。。。というお話で、色んな要素がある小説でした。怪物を巡って隣通しの藩の争い、兄妹の人生。歴史小説、ホラー小説でありながら、詳しくは言えませんが、悲しいファンタジーでもあるような。人間のさが、暗い悪しき心の吹き溜まりのようなものを描くことが多い作者らしい小説だなと思いました。でも暗いばかりではなく、同時に、ふんわりとあたたかいもの、にまりとしてしまう面白いスパイスもたくさんあるので、決してどれも暗いお話ではないのがいいところです。

読み進むうちに、あれ?っと思い浮かんだのですが、前に読んだ短編「まぐる笛」と、山の怪物というモチーフについては似ています。けれど、もっとストーリーが広がり、より深くテーマが掘り下げられた感じです。

山に暮らす貧しい人々、農民、庄屋、様々な階級の武士。その奥方。使用人たち。今回は結構登場人物が多く、最初に説明もありました。新聞連載の小説だったというのが、何となくわかりました。 

実際に出てくる登場人物だけではなく、話の展開上だけ出てくる人物も多いのですが、巧くキャラクターが書き分けられています。忍び?っぽい、やじという武家の使用人や、たまたま事件に関わることになった流れ者?の宗栄、若い武士、小日向などについては、また新たに別の小説の登場人物として出てきてもおかしくないような感じがしました。それだけ盛りだくさんの感じです。
あと、主要人物ではなかったのですが、百足むかでというスパイの役回りが、なかなか意外な展開で、印象に残りました。

今、宮部さん原作の「ぼんくら」がドラマでやっており、配役もぴったりで、人間味あふれる良いドラマだなと思います。ぼんくらもそうですが、考えれば宮部さんの小説には、主人公の周りにキーパーソンとなる子供の登場人物がいることが多いですね。この小説でも出てくるのですが、その男の子が立ち直っていく過程の心理描写に、う~んと納得でした。

宮部ワールドはまだまだ広がる感じでしょうか。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

初秋の京都 大徳寺2014 [旅・遠足]

先週末、お友達との集まりが急遽決まったので、また京都に行ってきました。爽やかな秋晴れ。地下鉄より外が見えるからとのことで、嵐電の前に陣取って、京都の町を北野白梅町まで移動。色んな車両があります。

DSCF5425 (406x640).jpg

DSCF5430 (426x640).jpg

そこからはウォーキング。彼岸花が咲く平野神社は初めてでしたが、通り抜けます。桜が綺麗なようです。

ちょっと誤算で目的の観覧時間が減ったけど、やっと大徳寺に到着。このお庭は黄梅院か龍源院だったか。外からで、入れません。

大徳寺は特別公開しかしない塔頭(たっちゅう)がほどんどのようです。見たかったのは法堂(はっとう)と天井龍。方丈。日光東照宮のモデルとなったという唐門です。この辺りは有名な山門金毛閣の近くですが、普段は囲われていて、外からうかがうことができません。修復が済んだところらしい唐門は聚楽第から移築されたものです。思ったより小さめでしたが、豪奢という言葉がぴったりで見事でした。法堂の天井画の龍は修復されていない元のままとのこと。法堂の完成したのは1326年。時代を感じます。他で見たものより大きな天井画に感じました。正統派の龍図。もちろん全てが撮影禁止でした。

 DSCF5432 (640x424).jpg

 特別公開を見終わったあと、急いで高桐院(こうとういん)へ。ここは普段から公開されているようですが、初めてでした。細川忠興の建てた塔頭で、細川家のお墓もあります。千利休の邸宅を移築した書院もあり、お茶に縁。お抹茶も戴けるのでしょうか。

ここがよく写真に撮られている参道です。紅葉のトンネルになったところを、歩いてみたい。

DSCF5435 (426x640).jpg

 こぢんまりとして、落ち着ける空間でした。

DSCF5439 (426x640).jpg

DSCF5443 (640x426).jpg

DSCF5445 (640x426).jpg

わずかながら、もう紅葉が始まっていました。

DSCF5450 (640x426).jpg

早足だったので、またゆっくり来たいです。

今回の特別公開はお勧めだと思います。日程を見て他の塔頭と合うスケジュールがあればなおよしでしょうか。この後、近くのお友達のお蕎麦屋さんで、集まり、少ししんみりする話題もありながら、とても楽しい時間を過ごせました。いついってもゆったりできる大好きになってきた空間。看板はありませんが、お蕎麦好きの方、大徳寺に行かれたら、探して見てください。

さて、今秋の紅葉は早いのか、どこか観にいけるかしら。

DSCF5453 (426x640).jpg


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

「陰謀論の正体!」田中 聡 [本]

他の方が感想をあげておられるのを拝見して、読んでみました。難しい学術書ではなく、意外と気楽に読めました。

地震兵器による人工地震説や、9.11テロは自作自演だなどという、有名な陰謀論を取り上げて分析しているのかなあ。とちょっと期待していたのですが、そうではありませんでした。そういった個別の陰謀論については、少しずつ途中で紹介しながら、最初から最後まで、陰謀論とは何かということについて、良い意味で普通の常識人の感覚・観点から淡々と解説された本でした。結局、作者の立場は陰謀論を否定するのでもなく、肯定するのでもなく。ということです。

社会に不安が満ちてくると陰謀論が活躍しだすということは確かにその通りかも知れません。それに、ネット社会が拍車を掛けている。東日本大震災の後の日本はまさにその典型だったようですし、それは今も続いているのかも。

グローバル化して、巨大になり複雑になった現代社会では、自分の身近に起こったことでも、幾らその理由を調べようとしても、情報は溢れているのに、確実なものに行き着くことができない。。それが、陰謀論が出てくる理由の一つ。となると、どうも陰謀論が減ることはなさそうですね。

陰謀する側の団体としてしばしばあげられるらしい、ダン・ブラウンの小説にも出てきたイルミナティについてもちょこっと語られています。他にも、私は知らなくて、へ~、そんな陰謀論があったんだ。というものも。そう、ダン・ブラウンの小説も陰謀論を面白く膨らませて成功したものですね。

 9.11のテロについては、NY帰りの方が、自分の周りでは皆あれは陰謀だと言っているとまことしやかに語っていたのや、標的となった貿易センタービルの住所をWORDでタイプしてフォントをWINGDINGSに変換すると、恐ろしい絵になるという話を思い出します。(正しい住所ではない作られた話だったんですが、NYだけでも変換すると、マイクロソフトの陰謀かとも思います)

本書であげられていた陰謀論に絡む幾つかの事件の中で、関東大震災の後の虐殺の話が、恐ろしく印象に残りました。知りたくないことのような気がして、特に自分で調べることがなかったし、嫌なものにはふたをするように社会全体が語ることが少なく、そのため目にすることも少ないのかも知れません。作者がふれられていた本庄事件をWIKIPEDIAで検索しただけでも、情報の少なさにそれが現れているようです。最近の嫌韓のデモやヘイトスピーチの問題を思い起こさせます。陰謀論にはどうしても人種差別に関わるものも多いようです。

陰謀論は状況証拠ばかりで成り立っているので、完全に肯定は出来ない。けれど、確かなものではないからこそ、完全に否定も出来ない。かつて陰謀論が事実もしくは事実に近かったことも度々。なるほど!

秋の夜長の読書にいかがでしょうか。ちょっとだけ哲学的な気分になって、ふ~む。とうなりたくなります。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

京都 五山の送り火 [旅・遠足]

まだ余韻が残ってるうちにアップします。
私には、近くてもまだ遠い感じのある京都。送り火を初めて見に行きました。けれど、あいにくの天気。
今日は広島のニュースを見ていると本当につらくなりましたが、この日は鴨川も濁流が川原まで来ていて、びっくりしました。P1040575 (620x412).jpg

送り火もお友達との集まりも、とても楽しみにしていたので、朝からの悪天候に気分も落ち込みましたが、どうも1963年以来中止はないそうです。ご年配者たちによると、その時は白装束の方々が山に登って知らせたとか。本当なのかしら。

カメラも古いコンデジしか持って行かなかったのですが、今回お邪魔するお友達のマンションからは鳥居以外全て見えると聞き、一気にテンションが上がり、良い方のカメラを持ってくればよかったと後悔しました。(というわけで、写真は連れのカメラのも含みます)

昼間雨は一層激しさを増して降ったりやんだり。お友達のお蕎麦屋さんで湯葉と生麩の入った美味しいお昼を戴いてから、植物園へ。ここも初めてです。

星の王子様に出てきたバオバブの花が咲いていました。ちょっとシャンデリアみたい?月下美人も綺麗でした。温室は屋根があって助かりました。晴れた日にまた行きたいな。

P8161028 (620x619) (380x379).jpg

P8161031 (620x465) (380x285).jpg

その後、お友達の案内でお盆の法要があるという壬生寺へ。新撰組のお墓は見ず。それから、千本閻魔堂へ。これは通称で正式には引接寺(いんじょうじ)だそうです。あの世とこの世を行き来したと言われる歌人でもあった小野篁(おののたかむら)が開祖。何だか不思議に庶民的な印象の町のお寺でした。閻魔様の目はギラっと光って怖かった。千本通とは平安時代の朱雀大路だそうです。朱雀大路と聞く方が何となく耳になじみがあるのが自分でも不思議。

送り火はまだまだです。けれど、何とか雨は止んで来ました。

 P1040579 (412x620).jpg

そして無事開催!京都の伝統を守る執念?を感じました。有難うと快哉を叫びたい気持ち。

ここは3階建てなのに、鴨川からも近く送り火が見える方向にたまたま高い建物がないので、本当によく見えました。右から順番に大文字、妙法、舟形、そして左大文字でした。左は撮影していたのですが、どれかわからず。。右と混じっているかしら。

P8161102 (620x465).jpg

P1040602 (620x620) (500x500) (380x380).jpg

P8161101 (620x465).jpg

ぐぐっと右に回りこむと妙も何とか全貌が見えました。

P1040608 (620x620) (500x500) (380x380).jpg

P1040597 (620x620) (500x500) (380x380).jpg 

P8161109 (620x465).jpg

舟形はどうしても下側が隠れて見えにくかったのですが、空が赤く染まり、幻想的でした。

P1040613 (620x620) (500x500) (380x380).jpg

私は何となく妙の字が良いなあと思いました。

やっと左大文字がはっきり見えたなあと思っているうちに、妙法が消え、段々他の火もゆらゆら微かになっていきました。終わり頃にふと気がつくと、屋上を開放してくださった大家さんが、しっかりと山の方を向いて手を合わせ祈っておられました。
後で他の方のブログを拝見すると、伝統行事を継続開催するために大変な努力がされているのだなとわかります。残り墨を翌朝戴くということもあるようです。

送り火を見終わった後は、ご近所のお店で夜が更けるまで笑って楽しい夏の夜でした。大阪は台風が過ぎてからしばらく涼しかったのに、盆休みが明けて嫌な蒸し暑さです。

皆さま残り少ない夏を体調に注意されて楽しんでくださいね。私は浴衣を着ていないのだけが、し残したことかもです。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

映画「アメリカン・ハッスル」☆☆☆ [映画・ドラマ・観劇]

これも先週DVDにて観賞。1970年代にアメリカであった詐欺事件を題材にした映画。個性派俳優たちの競演、ファッション、音楽。全部がうまく融合して、とっても面白かったです。

のっけから主人公役のクリスチャン・ベイルの姿に目を覆ってしまいそうになりました。この役作りのために20キロ太ったというすごさです。そこに独白で語り始めてかぶさってくる、愛人役を演じるエイミー・アダムスがすごく魅力的です。宣伝には途中のパーティシーンでのクリクリカーリーヘアの写真が多く使われていますが、ストレートロングの方がいいです。これでもか。というような胸元の開いたドレスがとても素敵。

コメディとの説明もあるようですが、コメディ要素を引き受けていたのは、切れるFBI捜査官役のブラッドリー・クーパーかも。あの髪型には笑いました。

クリスチャン・ベイルの妻役を演じた若い女優さんが好評だったようですが、市長の奥さんもとっても印象に残りました。ちょっとシルヴァーノ・マンガーノみたい。そして、市長のあの変な髪形。当時流行っていたのでしょうか。それにしても、根っからの善人役というのが、いまひとつ納得いかず。悪役の方が似合いそう。

詐欺師、マフィアとの流れに、想像したとおり、ロバート・デニーロも登場しました。何度マフィア・ギャング役を演じていることかと思いますが、また一味違った容貌、演技なのが、すごいです。

ストーリーは最初の方の回想説明シーンが長かった以外は、エンディングも私は納得です。結局、人間ドラマ、ラブ・ストーリーなのかなという気もしました。
最初から最後まで、全部の登場人物がエネルギーに満ちてはちきれそうな映画でした。お勧めです。


http://www.youtube.com/watch?v=ruQ1aalRuQE


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。