SSブログ

「(株)貧困大国アメリカ」堤 未果 [本]

少し前に読んだ本。小説ではありませんが、久しぶりの読書。富裕層の住民たちが自分たちで運営しているサンディ・スプリングスというアメリカの町について興味をもったのがきっかけで手をのばしました。この町のことを含め、アメリカ社会の抱える様々な課題を取り上げたルポでした。前の2作は読んでいませんが、3部作の完結編とのことです。

作者は、アメリカの政治経済は99%の貧困層・一般市民よりも1%に過ぎない富裕層を向いているから、現政権・体制には反対という立場にあるようです。そのため、幾分偏った見方のところもあるかなという印象を受けました。弱者側からのみの目線で語られているようなところも多く、データや反証が十分ではない箇所もあるように思います。ただ、中には日本も直面している、もしくはこれから直面するであろう近い未来を見せられているように思える指摘もあり、考えさせられます。次から次へと、アメリカ現代社会が裏側で抱えるショッキングな課題が取り上げられていて、最後まで一気に読めました。

なかでも、農業、食の遺伝子操作、農薬の問題は、国境を越えて地球規模で広がるので、怖いという意識を改めてもちました。怖い理由の一番は、人体への影響を学術的にはっきりと証明することが難しいということです。いわば、自分で認識しないうちに影響があるかも知れないということが否定はできないので。加工食品は安価で手軽なので、私も疲れたときには結構利用します。けれど、この本に載っていた加工すれば加工するほど、中身はスカスカという言葉は強烈で、これからは、少し躊躇するかも知れません。以前の勤務先で扱っていた製品も説明の過程であげられており、一層複雑な思いがしました。

読むきっかけとなり、印象に残ったもう一つのテーマ、公共サービスの民営化については避けられない道だとは思います。けれど、どこで線引きするか、即ち何に重きをおくか、どこまで影響が広がるかについての判断は難しい。いわば街ごと民営化されたサンディ・スプリングスについてのまとめに、作者は、そこには公共という概念は存在しないと述べています。

タイトルからもわかる通り、作者がこの本を通して述べているのは、結局、現代社会のほぼ全ての局面には、国境を超えた大企業が何らかのかたちで関与し、決定権の行方を左右しているということです。それは、当たり前だと思うと同時に、ここまで来ているか、とも感じました。特に、米国立法評議会ALECの存在については気になります。

巨大企業は多様性の反対にあるのかはわかりませんが、自分で選ぼうとしても、選択肢が限られているということは、場合によれば怖いことかも知れません。身近なスーパーでも大きなグループ企業の傘下に入ると、知らないうちにそこの商品ばかりに入れ替わっていくことはあります。

読み終わり、ウォール街を占拠せよ。の運動の背景にいた人々の姿が少しは透けて見えてくるように思います。ただ、現代アメリカ社会のシステムが全面的に悪いというわけではないでしょうし、もちろん大企業の経営者や政治家全てが自分達の利益のみを考えているわけではないとも思います。そのあたりについては、本書について反論されているコラムも簡単に検索できますので、興味のある方はご覧になられてはと思います。

社会の成り立ちや価値観が大きく違う欧州がオバマのアメリカをどう評価しているかについても、知りたいなと思いました。

書かれていること全てを鵜呑みにすることはできませんが、十分読み応えはあり、冷めた目線ででも、手を伸ばす価値はあります。周りに流されるのではなく、まず自分で知ること、考えることのきっかけにするには、良い本かなと思いお勧めします。


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 2

Ken

ブログ引っ越されたんですね。今頃気づきました。
日ごろから食の安全には最も気を配っていますので、
とっても興味を惹かれる本です。私も読んでみます。
by Ken (2014-08-12 16:55) 

tamaiberry

こんばんは。初コメント有難うございました。引っ越し先も書かずなので、アイコンだけ一緒にしました。気づいて戴き感謝です。
新鮮なよい材料を自分で調理するのが一番良いのでしょうね。でも、無農薬の葉物野菜は虫が一杯で苦手です。。
最近の若い主婦の方は特に意識が高いように感じます。
by tamaiberry (2014-08-12 22:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。